|
||||||||||||||||
ザ・シンフォニカ 第35回定期演奏会 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
指揮者の紹介 | ||||||||||||||||
三石精一 (Seiichi Mitsuishi) | ||||||||||||||||
東京芸術大学指揮科卒業。1956年メノッティ作曲「泥棒とオールドミス」、「電話」の指揮でデビュー。1959年には、ブリテン作曲「小さな煙突掃除」、ラベル作曲「スペインの時」を日本初演するなど、当初藤原歌劇団指揮者として主にオペラやバレエの分野で活躍する一方、1969年8月読売日本交響楽団を指揮して第1回リサイタルを開いて絶賛を博し、その後各オーケストラに客演している。1973年渡欧、ヨーロッパ各地でオペラ及びオーケストラの研鑚を重ねた。 1977年12月から文化庁在外研修員として派遣され、ウイーンとミュンヘンで指揮の研鑚を積み、1978年11月に帰国。1979年読売日本交響楽団の専任指揮者に就任。1981年には同交響楽団ヨーロッパ公演旅行に同行し、東ベルリンその他で大成功をおさめた。 1986年3月読売日本交響楽団の専任指揮者の地位を離れ、全国各地のオーケストラに客演して活躍する一方、1997年より新しく発足した東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督、常任指揮者に就任。東京音楽大学名誉教授。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
副指揮者の紹介 | ||||||||||||||||
内藤 佳有 (Karl Naito) | ||||||||||||||||
東京大学卒業。桐朋学園大学音楽学部ソリスト・ディプロマ・コース(指揮専攻)で音楽を学ぶ。ピアニストとして「日本の作曲家’97」、ロイヤルメトロポリタン管弦楽団、桐朋学園大学卒業演奏会、ザ・シンフォニカ定期演奏会などに出演、2002〜3年日本クラシック音楽コンクールに於て伴奏者としてグランプリ・最高位に貢献する。 指揮者として大阪市音楽団、都響アンサンブル・アロイヴ、TAMA21交響楽団「第九」、東京オペラシンガーズ、二期会試演会、また一柳慧氏の推挙により氏のオペラ「モモ」を指揮する一方、アシスタントとして三石精一氏、H.シェレンベルガー氏(元ベルリン・フィル)、E.マッツォーラ氏、金洪才氏、今村能氏、現田茂夫氏、山下一史氏、キンボー・イシイ=エトウ氏らの信頼も厚い。 二期会オペラ研修所指揮者、東京オペラ・プロデュース副指揮者、尚美学園講師を歴任し、現在、東京農業大学農友会管弦楽団常任指揮者、みたかジュニア・オーケストラ及びクール・ブリアーン指揮者、ザ・シンフォニカ副指揮者、上野学園大学非常勤講師。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ザ・シンフォニカって、どんなオーケストラ? | ||||||||||||||||
1986年の発足以来、「4ヶ月の合奏活動と2ヶ月のオフ」で支えられてきた私たちの定期演奏会も第35回を迎えることとなりました。聴衆の皆様からの励ましが、そしてメンバーとの日々のおつきあいを通じて演奏活動をご理解くださる周囲の皆様が、私たちを支えています。 毎回新鮮な気持ちで演奏する姿勢を崩さず、いつまでも前向きな心を持つオーケストラを目指し、団員一同たゆまず精進してまいりますので、どうか今後ともよろしくご支援くださいますよう、お願いいたします。 さて、今回の曲目は一言でいえば「すべてフランスの作品」ですが、それぞれの作品の背景にあるさまざまな思い入れや情景を「それらしく」演出できるよう、今回で7回目のご指導いただく三石先生の許、日々探求と練習を重ねております。 こうして育てた「響き」をひとりでも多くの皆様と共有できますよう、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
今後の演奏会情報 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
前回演奏会情報 ザ・シンフォニカのページへ |
||||||||||||||||
|